東洋医学の考え方
東洋医学は西洋医学と違い、診断名から治療法を決めるのでなく、症状と所見により治療法を患者さんごとに決めます。
東洋医学において、尿失禁や頻尿の原因は体調・体質の状態が悪くなった為に起こると考えられています。これは、血や気の巡りが悪くなって体の代謝能力が低下し、尿や汗で排泄されるべき水分が、出せないという考えです。
女性の尿失禁・頻尿の患者さんの中には、冷え性が多くみられます。冷え性は、まさしく、体の代謝能力が落ちて手先、足先まで血液が循環できていない症状です。東洋医学では基礎代謝能力を上げ、元の体調に戻すことを重要視します。
東洋医学 気の考え方
なかでも重要なのが気の考え方です。人間の生命力・生殖力の源の“気”を“精気”としてとらえます。気のバランスが崩れると基礎代謝を含めた体のバランスが乱れるので東洋医学では気を整え、元に戻す事を考えます。「元気」という言葉もここから来ています。この“精気”を貯蔵するのが、西洋医学とは別の意味の“腎”であり、この“腎”の機能低下を、『腎虚(じんきょ)』といいます。
腎虚の考え方
腎虚
“腎”の気が足りなくなり、下半身に位置する臓器の機能が低下した状態で、様々な全身症状をもたらします。
症状としては
- 身体がだるい、倦怠感
- 腰痛・肩こり・手足のしびれ、冷え。
- 喉がよく渇き、夜中に何度もトイレに起きる。
などが代表的なものです。
腎虚の考え方
歳をとるにつれて、多かれ少なかれ誰でも“腎虚”が進みます。症状は中年以降であれば誰しも心当たりのあるものです。足や顔のむくみは“腎虚”の大きなサイン。
さらに頻尿・尿失禁の症状がでてきます。腎虚は上半身にも影響し、かすみ目、肩こり、首がまわらない等の、いわゆる老化現象が、骨格・筋肉ばかりでなく神経にも影響を及ぼします。
頻尿・尿失禁でお悩みの方へ
頻尿・尿失禁でお悩みの方は、お近くの薬局や専門医にご相談ください。
本コンテンツ監修の関口先生へのご相談は以下から
http://www.luna-clinic.jp/